義歯(入れ歯)
入れ歯とは
歯の無い部分を人工的な歯でおぎなう治療をいいます。入れ歯には「部分入れ歯」と「総入れ歯」があります。
いい入れ歯とは、痛くなく、よく噛め、そして審美的である。とくに、入れていて抵抗がなく、さらに長持ちすることなどでしょう。
部分入れ歯
歯が一本無い場合から一本だけ歯が残っている場合まで、歯の抜け方は様々ですが、そのような場合に「部分入れ歯」を入れます。部分入れ歯には樹脂(プラスチック)で作るものと、主要部分を金属で作る場合があります。歯を部分的に失うと、残っている歯に様々な変化が起こります。とくに歯の失った部位により噛む機能や発音、審美などの問題が起きますので早急に入れ歯を入れることが大切です。
総入れ歯
全ての歯を失っている場合に総入れ歯を入れます。全ての歯を失うと、噛む機能の低下、発音の障害、そして顔貌の変化など様々な支障が起こり、日常生活に弊害が及びます。
それらの弊害を出来る限り改善し、とくに楽しい食生活を営めることを目的として「総入れ歯」を入れます。材質は樹脂と金属があり、顎の状態に合わせて選択します。
いい入れ歯をつくる条件
- 入れ歯が吸着して動かない。
- 上下の歯の噛み合わせが調和している。
- 噛んだときに噛む力で入れ歯が動かない。とくに噛む力で沈まない。
- 右か左で噛んだとき反対側に噛んだ力が伝わらない。
- 1日中入れていても気にならない。
- 審美的である。
術者は以上のようなことを考えて入れ歯をつくることが大切と考えます。
★ 入れ歯に関するさらに詳しい情報「入れ歯の患者学」 >>>
抜歯した日に入れ歯を入れる治療(歯のない日はありません)
重症の歯周病、虫歯などで抜歯しなければならない場合、通常は抜歯後1〜2ヶ月後に入れ歯の型をとり入れ歯を作成し、そして入れ歯を口腔内に装着します。この場合一定の期間、歯のない生活をしなければなりません。
そこで、この対応策としては抜歯する前に型を採り、前もって入れ歯を作成しておき抜歯後、直ちに入れ歯を装着します。このような場合は入れ歯の種類、入れ歯の作成工程などにより作成時間が異なります。これに関しては、各々のお口の状態を調べたうえで判断します。
この治療を行うにあたり、最も画期的なことは、即日入れ歯が装着され、そして痛みがない、食事ができ、審美的な回復、さらに若さ、容姿をとり戻せるということです。
そして私の期待は入れ歯を入れて良かった、食生活が楽しい、会話もつい弾んでしまうなど豊かな人生を歩むうえでの礎になればと願っています。
部分入れ歯症例
■症例 C1
 |
 |
 |
(1) 初診(1990.7)
上の歯の殆んどが強い動揺で食事も会話もままならない様子。多くの歯を抜き、直ちに入れ歯が必要な状態である
。 |
|
(2)
上の歯を4本残し、他の歯は全部抜き、その日に入れ歯を入れ、尚、下の歯も全部の冠をはずし、樹脂の仮歯を入れ、日々の生活を可能にした状態。 (もし、可能であれば、抜歯する日の数日前に1回来院し、上下の型を採り、歯科技工士と義歯の作製の準備をすることが望ましい) |
 |
|
 |
(3) 16年後
16年にわたり通常の日常生活を覚んでいる様子がうかがえる。 |
|
(4)
満足そうな笑顔が映し出されている。。 |
総入れ歯症例
■症例 C2
(残っている15本の歯を全部抜き、その日に総入れ歯を入れた症例)
 |
 |
 |
(1) 治療開始日 2006.12.12
午前10時
歯根周囲の骨が殆んど破壊され全ての歯を抜歯せざるを得ない重度な歯周病。 |
|
(2) 2006.12.12
午後9時
上下の全ての歯を抜歯しその日に上下の総入れ歯を入れ、満足した表情が伺える。 |
 |
 |
 |
(3) 治療前の正面
上の歯は6本、下の歯は9本残っている。 |
|
(4) 抜歯し即日総入れ歯を装着
(もし、可能であれば、抜歯する日の数日前に1回来院し、上下の型を採り、歯科技工士と義歯の作製の準備をすることが望ましい) |
 |
|
 |
(5) 治療前の右側
|
|
(6) 治療前の左側
|
 |
|
 |
(7)
下の歯を抜歯した直後で歯肉が凸凹しているため入れ歯が安定せず痛みがでたり出血が止まりづらかったり、また抜歯後の治癒が遅れてしまう。 |
|
(8)
入れ歯の適合や抜歯後の治りを早めるため歯肉を整え糸で縫うことが極めて重要である。 |
 |
|
 |
(9)
歯の動きが大きいため、噛み込むと正常な位置よりかなり沈みこんでしまう。そのため食事が大変、不便である。
|
|
(10)
下の歯の裏側に多くの歯石がついている。この歯石が骨を溶かす原因となる。 |
部分入れ歯の種類
1. 一般的な部分入れ歯
残っている健康な歯に白金加金という純性の金属のワイヤ−(クラスプ線、ハリガネのような金属)によって入れ歯の動きを固定しているので噛む機能を十分助けています。さらに、噛んだとき入れ歯が沈まないように袖のような太い金属線(レスト)を歯の噛む面に乗せ、より安定化を計ります。
■症例 C3
2. 特殊な入れ歯
残っている歯に金属のワイヤ−を使わないで歯に細工して入れ歯と一体化することを目的とした入れ歯を以下に説明します。
■症例 C4
 |
 |
 |
(1) 初診(1987.3)
下の歯の糸切り歯に金属ワイヤ−を使い、左右の奥歯に入れ歯が入っている。金属が見えないようにしたいとのこと。左右の奥歯8本を失っている
。 |
|
(2) 治療後(1987.12)
下の2本の糸切り歯の横と裏側に入れ歯を固定するために細工してあるので、金属ワイヤ−を使用しない 。 |
 |
|
 |
初診:右側 |
|
初診:左側 |
 |
|
 |
治療後:右側 |
|
治療後:左側 |
■症例 C5
 |
 |
 |
(1) 初診(1988.7)
右上奥歯と左下の糸切り歯と奥歯を失っているため、前歯の一部だけで噛んでいる。治療するうえで極めて難しい病態である。 |
|
(2) 治療後(1989.9)
全体の治療が終了。特徴は残っている歯をセラミック冠で連絡し、さらに入れ歯をセラッミック冠と入れ歯を強固に一体化し安定化を計った。 |
 |
|
 |
(3)
連結にセラミック冠と一体化を計った。 |
|
(4)
冠と入れ歯を合体した。 |
 |
|
 |
(5)
セラミック冠を装着 |
|
(6)
入れ歯を入れたところ |
 |
|
 |
(7)
上の歯のセラミック冠を装着 |
|
(8)
入れ歯を入れたところ |
■症例 C6
 |
|
 |
(1) 初診(1985.5)
多くの歯を失い、残っている歯も動揺が強く中等度以上の歯周病が認められる 。 |
|
(2) 治療後(1986.12)
入れ歯を入れ治療終了。 |
 |
|
 |
(3)
上の歯4本、下の歯5本に金属のキャップ(内冠)を入れ、入れ歯にキャップのふたをつけて安定化を計る 。 |
|
(4)
治療後10年が経過して食生活も安定している。 |
■症例 C7
患者さんは47才の男性で全体的に重度な歯周病が認められました。病状の経過は、20代前半から歯をみがくときの出血、30代には数ヶ所腫れを繰りかえし、口臭も気になり、30代後半から歯が動くようになり、40代には食べ物を選んで食べるようになり、さらに40代中頃から食事が困難になったなどの情報を得ました。
この病態から考えると、殆んどの歯を抜歯し、総入れ歯になるような状態でした。しかし、骨の溶け方は比較的ゆっくり進行するタイプの歯周病と判断したので、原因である細菌を徹底的に取り除くことで歯周病の進行を阻止するか、もしくはできる限り進行をゆっくりさせるかを目論みました。
それに続いて、深い歯周ポケットと歯根の回りの異常な骨の破壊部位は、歯周外科手術を行うことで、歯垢のたまりづらい、そして歯みがきしやすい歯と歯肉の環境を確立しました。
そして、可能な限り抜歯を最小限にとどめ、そして抜歯した部位に部分入れ歯を入れました。尚、今後やむなく抜歯した場合は、この入れ歯に直ちに人工的な歯を追加できるように作成しました。入れ歯を入れてから7年後に右上側切歯が自然に脱落し、直ちにその部位に人工的な歯を追加しました。その後は変わりなく現在21年が経過し、食生活を楽しんでいるようです。
部分入れ歯は、歯の無い部分を人工的な歯で補っているわけです。部分入れ歯を使っている経過のなかで、再び歯を失わないとも限りません。もし、歯を抜歯せざるを得ない場合、再び入れ歯を作るとしたら、様々な負担がかかります。それ故、抜歯した場合はいま使用中の入れ歯を細工して、人工的な歯を追加できるような入れ歯の設計をします。そうすることで、抜歯した日に直ちに人工の歯を追加できるので噛む機能も審美的にも抜歯の前と変わりません。このことに関しては、患者さんにとって、とても大事なことと思います。
 |
|
|
初診より4ヶ月後(1985.6.17)47才男性
歯根周囲の骨の破壊による強い動揺があり、食生活に困難をきたしている。 |
|
|
 |
初診のレントゲン写真(1985.2.28)
すべての歯の周囲の骨からほとんど吸収されている。 |
 |
|
 |
右下の舌側
小臼歯部の強い腫れと大臼歯部の高度な炎症が認められ、抜歯と判断
左下の奥歯の舌側。第一大臼歯に強い炎症が起こっている。 |
|
左側の写真のレントゲン
歯根の先の方まで骨が破壊されている。通常は抜歯と判断するでしょう。
右下の奥歯の舌側。奥歯全体がかなり腫れている。 |
 |
|
 |
初診時 |
|
初診時 |
 |
|
 |
(1985.3.7) 右側面
上の奥歯3 本を失っている。下の奥歯2本(第一、第二大臼歯)は重症で抜歯の予定。 |
|
(1985.3.7)
上の奥歯1本、下の奥歯1本を失っている。上の2本(第一、第二大臼歯)と下の奥歯2本(第二小臼歯、第一大臼歯)は抜歯の予定。 |
 |
|
 |
義歯をはずているところ |
|
部義歯をはずているところ |
 |
|
 |
部分入れ歯を装着後の右側面、18年経過 |
|
部分入れ歯を装着後の右側面、18年経過 |
 |
|
|
18年経過
適切なブラッシングと3ヶ月毎の定期検診により健康なお口の環境が維持されている。 |
|
|
 |
レントゲン写真(1999.12.14)
治療後、骨の変化はみられない。 |
 |
|
 |
(1985.2.28)
初診時のレントゲン写真 |
|
(2005.12.16)
治療後20年経過し骨は安定している。 |
 |
|
 |
上の入れ歯を外したところ |
|
入れ歯を入れたとこ |
 |
|
 |
下の入れ歯を外したところ |
|
入れ歯を入れたところ |
■■■■■■ メール相談・お問い合わせ ■■■■■■
歯周病やその他歯に関するご相談をお受けしております。
気になることがございましたら何でもお気軽にお問い合わせ下さい。
|
|